Ubuntu Server 20.04 LTSを、さくらのクラウドで最も簡単に使う方法を紹介します。
概要
一般的な「仮想マシン・イメージ」に相当するのは、さくらのクラウドでは「サーバ」に取り付ける「ディスク」です。
通常は「マシン・イメージのテンプレート」に相当する「パブリックアーカイブ」から OS のコピーと自動的なセットアップを行います。もちろん、空っぽ状態のディスクに対して、CD-ROM の ISO イメージでセットアップすることもできます。通常は、パブリックアーカイブを使う方が、自動的な IP アドレスのセットアップや初期設定を終えているため楽でしょう。
手順
IaaS のメニューから【サーバ】を選び、【追加】をクリックします。
それから、「シンプルモード」にチェックが入っていなければチェックを入れます。シンプルモードでは、最低限の設定をするだけでサーバのセットアップが可能です。もしも、細かなサーバのスペックを変更したい場合や、スタートアップ・スクリプトを実行したい場合は、シンプルモードを解除します。
次に、「ディスクイメージを選択」では【Ubuntu Server 20.04 LTS】を選択します。ちなみに、「▼」マークをクリックしますと、他のバージョンの Ubuntu Server を指定することもできます。
ここで気を付けていただきたいのが、画面に出ている次のメッセージです。
管理ユーザ名は「ubuntu」です。
サーバ作成後、ubuntuユーザでログインしてください。
この意味は、SSH やコンソール接続でサーバにログインするために「ubuntu」という名前のユーザでログインすることを説明しています。さくらのクラウドの Ubuntu Server は、初期状態では root で直接ログインができません。後から設定変更は可能ですが、まずは必ずこの「ubuntu」でログインをします。OS やディストリビューションによって、ログインするユーザが異なる場合がありますので、画面に表示されるメッセージにはご注意ください。
その後は「サーバプラン」「ディスクプラン」などを必要に応じて選択し、接続先ネットワークは通常は「インターネット」を選んだままにしておきます。
それから、「サーバの設定」では「管理ユーザのパスワード」を入力します。これは、さくらのクラウドの Ubuntu Server では「ubuntu」ユーザに対するパスワードです。この「ubuntu」ユーザで「sudo」コマンドを実行可能になっていますので、root 権限が必要な場合は「sudo <コマンド名>」を実行します。
また、GitHub に公開鍵を登録されている方でしたら、サーバの作成時に ubuntu ユーザに対して公開鍵を自動設定することもできます。ssh-copy-id 等のコマンドを使って公開鍵をサーバに設定する必要がないため、個人的にオススメの機能です。
それから「ホスト名」に任意の名前を付けます。シンプルモードでは、サーバ一覧画面に表示される名前と、Ubuntu Server 内で認識するホスト名を同時に設定できます。
そして「作成数」を指定します。「1」はサーバを「1台」だけ作成します。
最後に【作成】ボタンをクリックし、次の確認画面でも【作成】をクリックします。
後は、しばらく待ちますと、このようにサーバが作成できているのが分かります。
サーバにログインするには、「NIC」に表示されている IP アドレスを使います。IP アドレスの右側のアイコンをクリックしますと、クリップボードに IP アドレスをコピーできますので、他のソフト等に貼り付けられるため便利です。
ターミナルや TeraTerm 等の SSH 接続ソフトでは、この IP アドレスを接続先にします。また、接続時のユーザ名は「ubuntu」、パスワードは、先ほど入力した管理ユーザのパスワードを入力します。
これでログイン完了です。